消費者金融系と銀行系のカードローンの違いについて。
お金に困った時のピンチを救ってくれるおすすめの方法が、カードローンの活用です!
カードローンとは、金融機関やカード会社等が提供している個人向け融資サービスのことです。
しかし、カードローンには銀行とノンバンク(消費者金融・信販会社)に大きく分けられ、これらの貸し付条件には大きな違いもあります。例えば、代表的な違いは、
- 金利の違い
- 審査の違い
- 無利息期間の違い
等で、この他にも知っておくべきメリット・デメリットがあります。
今回は、多くのみなさんに選ばれている銀行と消費者金融のカードローンに焦点を当て、徹底的に比較していきたいと思います。
どっちを選べばいいのか?おすすめはどっちなの?
については、それぞれ使う人の理由や悩みによって、銀行か消費者金融か?を決める必要があります。
さらに同じ銀行系・消費者金融系同士の中でも比較してみると違いがずいぶん見つかります。このページを読んでいただければ、選び方が理解でき、ご自身にぴったりのカードローンが見つかるでしょう。
本記事では、銀行と消費者金融の特徴別におすすめのカードローン会社をご紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてください!
このページの目次
[ 開く ]消費者金融は貸金業、銀行とは適用法律が違う点で注意すること
消費者金融は「貸金業」にあたるため、「貸金業法」が適用されます。銀行は「銀行法」が適用されます。
※ちなみにJCB等のクレカ(クレジットカード)会社は貸金業となります。
貸金業法には、
この2つの法律が適用されます。銀行法にはこの要件はありません。しかし、現実には銀行もこの2つの法律の条件を目安にして自社基準を設けています。
法律の適用は違いますが、カードローンに関して言うなら、法律の違いによる区分けは、借りる側としてはあまり深く考える必要はないでしょう。
では実際に何が違ってくるのか?を項目ごとに解説していきます。
↑topに戻る
※ちなみにJCB等のクレカ(クレジットカード)会社は貸金業となります。
利息制限法と総量規制
貸金業法には、
- 利息制限法・・・貸付額によって適用できる金利年率上限がある
- 総量規制・・・債務者に年収の3分の1以上の貸し付けはできない
この2つの法律が適用されます。銀行法にはこの要件はありません。しかし、現実には銀行もこの2つの法律の条件を目安にして自社基準を設けています。
法律の適用は違いますが、カードローンに関して言うなら、法律の違いによる区分けは、借りる側としてはあまり深く考える必要はないでしょう。
では実際に何が違ってくるのか?を項目ごとに解説していきます。
↑topに戻る
審査の違いを比較。申し込み時間やハードルの温度感
まずは、消費者金融系カードローンと銀行系カードローンの審査の流れとして共通している点を確認しておきましょう。
今ではほとんどがインタネット・WEBからの申し込みです。
申し込み後、本人に電話連絡をして借り入れの意思等を確認。
個人信用情報機関に申し込み者の情報を照会。年収・職業・雇用形態等をチェックします。
申し込み内容や提出書類のチェック。不備や間違い等がないか?を見ていきます。
勤務先への電話確認。
契約が完了するとメール連絡が来ます。
消費者金融会社から開示されている審査通過率の数字等を比較してみると、消費者金融での審査の方が通過している数字は高いものになっています。
理由としてはまず、金利の違いです。
銀行系カードローンの方が消費者金融系カードローンよりほぼ低金利になっており利息の利益が少ないため、できる限りリスクを小さくすることを重視します。
そのため、銀行は申し込み者の勤続年数・雇用形態等もシビアに見ます。
また、銀行は預金を扱っており、多くの人が預けている大切な資産がローンの貸付原資にもなっていることから、貸し倒れリスクが高くなるような貸し付けは避ける傾向があります。
そのため、全体的に消費者金融系より「厳格性」を常に求めます。これらの理由で、審査通過のハードルの違いが生まれています。
↑topに戻る
本人の申し込み
今ではほとんどがインタネット・WEBからの申し込みです。
本人確認が行われる
申し込み後、本人に電話連絡をして借り入れの意思等を確認。
仮審査(属性スコアリング)
個人信用情報機関に申し込み者の情報を照会。年収・職業・雇用形態等をチェックします。
本審査
申し込み内容や提出書類のチェック。不備や間違い等がないか?を見ていきます。
在籍確認
勤務先への電話確認。
契約
契約が完了するとメール連絡が来ます。
消費者金融会社から開示されている審査通過率の数字等を比較してみると、消費者金融での審査の方が通過している数字は高いものになっています。
理由としてはまず、金利の違いです。
銀行系カードローンの方が消費者金融系カードローンよりほぼ低金利になっており利息の利益が少ないため、できる限りリスクを小さくすることを重視します。
そのため、銀行は申し込み者の勤続年数・雇用形態等もシビアに見ます。
また、銀行は預金を扱っており、多くの人が預けている大切な資産がローンの貸付原資にもなっていることから、貸し倒れリスクが高くなるような貸し付けは避ける傾向があります。
そのため、全体的に消費者金融系より「厳格性」を常に求めます。これらの理由で、審査通過のハードルの違いが生まれています。
↑topに戻る
金利の違いを比較すればキャッシングは銀行系に軍配
金利に関して違いを解説します。
金利は消費者金融系と銀行系のカードローンが大きく違う理由の1つです。
結論から行くと、
たとえば、大手銀行と大手消費者金融の公式サイトに掲載されている金利を見てみると、
と銀行系の方が低くなっており、上限の金利に大きな違いがあります。
100万以下の貸付限度額で契約した場合は、ほとんどがこの上限金利の設定となるので、借入先選びの際は、上限金利を目安にしましょう。
この違いが実際に同じ金額のキャッシングをした際に、支払う利息が高い・安いの違いが出てきます。
たとえば、50万円を借りて2年かけて返済するとしても、金利が18.0%と14.5%では、支払う利息に約2万円の差が出ることになります。
借入金額と金利を使って利息の計算が簡単にできます。詳しい計算方法はこちらのページを参考にしてみてください。↓
銀行は融資だけでなく、預金、振り込み、投資信託などの運用他、多くの業務を行っています。それぞれから利益を得る仕組みになっているため融資の際の金利も低めに設定することができます。
しかし、消費者金融の収入源は融資、つまりキャッシングの利息がメインとなるため、少しでも多くの利益を得るために金利を高く設定しています。
大手のカードローン会社の金利を比較したページがありますので参考にしてみてください。↓
↑topに戻る
金利は消費者金融系と銀行系のカードローンが大きく違う理由の1つです。
結論から行くと、
銀行系カードローンの方が消費者金融系カードローンより低金利設定にされています。
たとえば、大手銀行と大手消費者金融の公式サイトに掲載されている金利を見てみると、
- 消費者金融系・・・約3.0%〜約18.0%
- 銀行系・・・約2.0%〜約14.5%
と銀行系の方が低くなっており、上限の金利に大きな違いがあります。
100万以下の貸付限度額で契約した場合は、ほとんどがこの上限金利の設定となるので、借入先選びの際は、上限金利を目安にしましょう。
この違いが実際に同じ金額のキャッシングをした際に、支払う利息が高い・安いの違いが出てきます。
たとえば、50万円を借りて2年かけて返済するとしても、金利が18.0%と14.5%では、支払う利息に約2万円の差が出ることになります。
借入金額と金利を使って利息の計算が簡単にできます。詳しい計算方法はこちらのページを参考にしてみてください。↓
消費者金融系会社の金利が高い理由
銀行は融資だけでなく、預金、振り込み、投資信託などの運用他、多くの業務を行っています。それぞれから利益を得る仕組みになっているため融資の際の金利も低めに設定することができます。
しかし、消費者金融の収入源は融資、つまりキャッシングの利息がメインとなるため、少しでも多くの利益を得るために金利を高く設定しています。
各会社の金利を比較
大手のカードローン会社の金利を比較したページがありますので参考にしてみてください。↓
↑topに戻る
無利息期間の違い。初めての融資はアコムやアイフルがお得な理由
初めてカードローンでキャッシングをするなら、消費者金融系の無利息期間が適用できます。
等の大手消費者金融でサービスがあります。
大手銀行では無利息期間サービスがほとんどありません。
↑topに戻る
- アコム
- レイクALSA(レイクアルサ)
- プロミス
- アイフル
等の大手消費者金融でサービスがあります。
大手銀行では無利息期間サービスがほとんどありません。
↑topに戻る
即日借りる必要があるなら消費者金融一択
銀行系カードローンでは、即日融資ができません。
最短でも翌日融資です。翌日融資ができる銀行カードローン他、いくつかのおすすめ会社の解説を参考にしてみてください。↓
大手の消費者金融系カードローンでは、どの会社も即日融資を行っています。
またどんな特徴があるのか?会社別に解説していますので、参考にしてみてください。↓
↑topに戻る
最短でも翌日融資です。翌日融資ができる銀行カードローン他、いくつかのおすすめ会社の解説を参考にしてみてください。↓
大手の消費者金融系カードローンでは、どの会社も即日融資を行っています。
またどんな特徴があるのか?会社別に解説していますので、参考にしてみてください。↓
↑topに戻る
大手の消費者金融系と銀行系カードローンおすすめランキング一覧
借り入れ・返済にコンビニATMが使えるのはどっち?
それぞれのカードローンの比較についてよくある質問と回答
消費者金融系カードローンと銀行系カードローンそれぞれについてよくある質問と回答FAQです。


↑topに戻る
記事執筆・監修

約10年間京都の銀行でリテール営業をメインとして預金・カードローンの受付・審査等を担当をしていました。経験者であるからこそわかるローンに関する知識を読者の方の「知りたい情報」に役立てることができれば嬉しいと思っています。中立的な立場で親身なアドバイスを心がけています。
約10年間京都の銀行でリテール営業をメインとして預金・カードローンの受付・審査等を担当をしていました。経験者であるからこそわかるローンに関する知識を読者の方の「知りたい情報」に役立てることができれば嬉しいと思っています。中立的な立場で親身なアドバイスを心がけています。

大手生命保険会社勤務時にはファイナンシャルプランナーとして、お客様のニーズに応じたライフプランを作成し、保険・投資信託商品を提案。現在は、金融関連の記事を得意とするライターとして活躍するとともに、セミナー講師も務める。保有資格:2級FP技能士(AFP)、証券外務員2種
大手生命保険会社勤務時にはファイナンシャルプランナーとして、お客様のニーズに応じたライフプランを作成し、保険・投資信託商品を提案。現在は、金融関連の記事を得意とするライターとして活躍するとともに、セミナー講師も務める。保有資格:2級FP技能士(AFP)、証券外務員2種
↑topに戻る